52日0時間30分40秒振りにサーバをreboot
ん。今回は頑張ったほうだな。と言うか電源が死にかけてた旧サーバ機と違って、今の子は調子が良いし。もうちょっと頑張れそうだったんだけど、何となくカーネルを上げてみたくなったので再起動。
そーいや前回rebootコマンド打ったのもカーネル上げた後だったな。特に問題がなければ上げる必要もないんだけどね。
信者というのは、たいてい変化を嫌う保守的な考え方をするのではないでしょうか。
----
「ダンジョンのワイヤーフレーム表示が出来るらしいぞ」
てな事を今日友人から聞いた。
ほほぅ。それは大変興味深い。しかし、だ。私としては表示云々よりも操作性。…平たく言えば呪文やトラップ解除はタイプ入力じゃないと許せないんだが。選択なんて言語道断。呪文の省入力くらいはあっても良いけど、罠解除時にスペル間違えてTELEPORTERに引っ掛かったりするのがWizの醍醐味だよ。そのへんどうなのよ。
「…そのへんはよく知らないが…」
「でも呪文の名前が変わってるらしいぞ」
な、なんだってー
TILTOWAITが無いWizなんて…Wizじゃねぇ!
話によれば呪文名称は英単語から意味を判別しやすいように変更されたそうで。さすがにそれは納得できない。意味が分かりやすくなってても呪文っぽくないと雰囲気ってものがさぁ。古来からRPGフリークの間では回復ならDIOS、火系ならHALITOってすでに固定観念のように定着してるはずだろ。いくら最近の若い人達がWiz知らないからって、Wizの伝統を簡単に破って良いのか?良くないよ。断じて良くない。
そもそも純国産だと、Wizらしい胡散臭いメッセージが再現出来ないような気もするんだよね。あの英文を妙な訳にしちゃったような胡散臭さ。そーいうのを引っくるめて、Wizっぽい雰囲気を醸し出すことが出来ると思うんだけど。
難易度を下げて新規ユーザ開拓だとか、そんな事は考えなくてもいいから。あくまでWizはRPGの王者なんだからプレイヤに媚びる必要なんてない。売れなくても良い。WizはあくまでもWizじゃなくちゃダメなんだよ。
----
・・・てのは、まぁただのワガママで。
商品として売り出す以上は、たとえWizだからって最近の傾向とやらに多少は合わせる必要があるんだろうし、Wizファンとしては、どんなカタチであれWizardryが語り継がれることを喜ばなくてはいけないんでしょうね。
と言うことで、戦闘の監獄なんですが。
残念なことに発売日がネオスフィアと重なってしまっていて、どっちを買うか悩んでいたところ無意識のうちにAmazonでネオスフィアを予約してしまうという何ともダメヲタっぷりを露呈してしまったおかげで、しばらく様子見となりました。
これ以上は積みゲーを増やすわけにはイカンのだよ。
----
余談ですけど、これ。
PC-9801m/vm/vx用5"-2HDのWizardry #1
我ながらもの凄く良好な状態で保存してるなぁと。
今の若い世代って、ゲームソフトの媒体がFDだった事すら知らないんじゃないだろうか。
「さようなら」
----
泣いてる最中に格闘家人形で吹きかけた。
泣いてる最中に晴子さんが泣きすぎてて吹いた。
泣いてる最中に晴子さんのAIRロゴTシャツで爆笑した。
ぱんつはいてない(意訳:こつえー先生最高!)ので購入。
とりあえず同梱のスプレンディッド・インパクト携帯ストラップだけ取り出して積んでおく。
いや、だってトリスティアもまだ占領ルートしかクリアしてないし。せめてドラゴンルートEDを拝んでからプレイすることにします。
DVDレコのEPG見てたら、今日の放送に「終」が付いてないからおかしいなぁと思いまして、ちょっと調べてみたら
まだ来週も放送があるんですね。
総集編だけど。
どーせなら総集編で、ぶつ切りじゃない鳥の詩を聴いてみたいもんだな。フルバージョンとまでは言わないから、せめてショートバージョンを…
たぶん無理だろうけど。
インストールしちゃおうかな♪
という気分になって、Linux機のHDDをパーティション切ってhda5にさっくりインストール。
なんか激しくお久し振りなVineなんですけど、Fedoraほど巨大じゃなくて良い感じですね。
まだapt-get upgradeくらいしかしてないから、これから色々遊んでみる予定。
今のところは特に問題なく…いや、8139tooのNICを挿しっぱなしにしてたらforcedethがeth1になってて、それに気付かないでかなり焦ったけど。
あんまり関係ないハナシだけど、
一台のPCに複数のOSをぶち込む、いわゆるマルチブート環境ってやつ。私あんまり好きじゃないんですよ。PCって立ち上げっぱなしにすることが多いから、結局一つのOSしか使わなくなっちゃう。
特にWindowsとLinuxのマルチブートってのは気分的に最悪。昔、初めてLinuxをインストールした頃は、しばらくWinを使わなくなったし。いろいろあってLinuxの使用に挫折したときはWinに戻っちゃって、その後は何ヶ月もLinux触らなかったし。
本気で使ってみようと思うなら、マルチブートはお勧め出来ない。
どちらも長所短所があるんだし、同時に使えた方が便利ってのもあるしね。
…で、まぁそんな事はどーでも良いとして。同じLinux OSなら一台のPCに何本入ってたって使うときは使うんだよね。だからマルチブートでも問題なし。
でも大抵はgrub.confでdefaultに指定してるカーネルばかり使うんだけど。しかも後からインストールしたOSってgrub.confに書かないことが多いから、いつもgrubのコマンドラインから起動してて、それが面倒でそのうち使わなくなるんだけど。
・・・ん。まぁアレだ。OSなんてインスコして動くのが楽しいんであってそれを使って何をするかなんて
----
#Vineの名前の由来が吸血姫美夕だったなんて知らなかったよ(笑)
一週間ほど前からなのですが、下肢が痺れて歩くのも辛いという症状に悩まされています。感覚としては疲労に近い…散々歩き回った後に足が棒になってる感じ…がずっと続いています。
ここ一週間ほどは、ほとんど歩き回ってないんだけどなぁ。椅子に座ってモニター眺めてる時間の方が多かったくらいだし。
そんなわけで、ゆっくりお風呂に入ってモミモミしたり睡眠時間を長めに取ったりもしてるんですけど…
んー。謎だな。
----
「最初は、だんだん身体が動かなくなる。」
あ。
「それから、あるはずのない痛みを感じるようになる。」
そーいや最近、肩胛骨の辺りが…<ただの肩こり
「そして・・・女の子は、全てを忘れていく。」
昼食のメニューも思い出せません。<健忘症
・・・・。
やっべ。オレ今日観鈴ちんと一緒にゴールしちゃうかも!
最終話で悶えないように耐性を付けてます。
まず、飽きるほど"青空"を聴いて、あのシーンで流れても条件反射で泣かないように。
そして、飽きるほどAIR編を繰り返しプレイしてシナリオを頭にたたき込んで、ゴールの瞬間に一緒にゴールしたくならないように(謎
…無駄な足掻きだけどなー
そろそろPukiWikiのバージョンを上げたいんですが、1.4.3から1.4.4へバージョンアップした際にファイル配置が相当変わったので、安易に上書きインストールが出来ないんですよ。今ではもう1.4.5がリリースされているので出来ればそろそろ何とかしたいところ。
ひとまず現状のWikiのバックアップを取って、入れ替え作業を進めるべきだと思うのですが、PukiWikiを設置しているサーバはlolipopのレンタルサーバなので、単純にバックアップを取りたいと思ってもftpでダウンロードするくらいしか方法がない。
通常、この手のブツをバックアップする時って、tarでパーミッションを保持したままgz圧縮…例えば
$ tar cvfzp hoge.tar.gz ./hoge
みたいなカンジにすると思うんです。でも、lolipopはsshでのログインを許可していませんし、ファイル操作ユーティリティでもtarコマンドが使えそうではないんです。sakuraでしたらsshログインが出来ないライトプランでもファイルマネージャーからtar.gzで一括ダウンロード出来るんですけどね。
そのへん不便だよなぁと思いつつも、そこまで深く考えないでサーバを借りちゃった自分が悪いんだと諦めムード満点。そのうち要望を出してみようと思いつつも、最近のロリポのサービスってどうも変な方向に流れちゃってて、どうせ無駄なんだろうな、と。やっぱり諦めムード。
ロリポを借りてからそろそろ2年になりますし、来月更新なのでいっそお引っ越しでもしようかと思いつつも、やっぱりディレクトリをまるっとバックアップ出来ないとお引っ越しも面倒なんだよなぁって。
sakuraで借りてるサーバも、ケチケチしないでスタンダードプランにしておけばsshが使えて便利だったのになぁと今さら後悔していたり。ちみにsakuraはライトプランではphpが使えないのでpukiwikiを移すことが出来ません。残念。
ひとまず…
wikiのディレクトリをftpでダウンロードしておいて、自宅サーバへpukiwikiの1.4.5を新規インストールし、それにデータやpluginを突っ込んで動作確認したのち、ロリポのユーザディレクトリに別のディレクトリ名でPukiWikiをインストールして同じような作業をしてから、運用可能と判断が付き次第ディレクトリ名を変更する、という様な形で移行していこうかと。
面倒だけどファイル配置を確認しながら上書きインストールよりは楽だと思う。
すぱっつでもえもえなエステルたんもいいけど,絶対領域を実装した新エステルたんのエ口かわいいことといったらもう何というか…
Ys3のリメイクなんてどーでもいいから,はやく2nd Chapterをだしてくれファルコム.
…てな事を,おひろめムービーを見て思ったのでありました.
----
余談ですが,私的にあまり好きではなかったYs6のシステム.あれ意外とお子様とかに好評なんですよ.
PC版の方ですが,以前小学生にやらせてみたら,ものの見事にハマっておりました.
Ys6自体はとても高水準な作品であったと評価していますが,好きになれなかったのは,ただYsが3D化してしまったという現実に耐えられなかったという古い考えで頑なに思考を遮断してしまった結果,だったんでしょう.若い方達はそのあたり頓着ないですから,素直に楽しめるんでしょうね.
ちょっと違いますが,Wizは#1から#5までしか認めたくない.みたいな考えと一緒で,そんな事に囚われていては新しい作品も楽しめなくなって,結局損をするのは自分なんだよなぁと.今さらながらにそう思った次第であります.難しいことは考えないで,もっと素直に現実を受け入れようと.
そう考えればYs3のリメイクもちょっとは楽しみだな.うん.
でも,翼を持った少年のアレンジなんかは,やっぱり昔の方がよかったなぁ.平坦というか,どれも同じように感じるというか.音楽に関しては,今のファルコムは今ひとつという感想しか抱けません.
----
で,ぽっぷるメイルのリメイクはまだですか?ファルコムさん.
ウチのユーザディレクトリ。私が許可しているユーザであれば、ディレクトリをどう利用しようと自由なのですが、如何せん速度が遅いのと頻繁に切断されるのが困りもの。ftpにてgetやputで失敗してるログをたまに見掛けます。そんな時は当方の回線が切断された可能性があるのでしばらく経ってから再度ログインして下さい。申し訳ない。
それはともかく。
ftpはパスワードが平文で流れるので、経路上にてパケットアナライザ等で監視していれば簡単にパスワードを盗み見られてしまう危険性があります。
----
パケットスニファがどういうものか知らない方もこの日記を読んでいるかもしれないので一応補足しておきますが、物自体はネットワーク上を通過するデータを記録するツールです。が、上記のように平文パスワードを送信すると、パスワードそのものが記録されるので簡単にスニフ出来てしまうんですね。
その行為自体に違法性はないように思えますし、ネットカフェやある程度の規模のオフィスであれば当たり前のようにルータ上等でパケットを記録しているのではないでしょうか。
試しに、そのような監視ソフトで記録を取りながらftpやpop3へアクセスしてみて下さい。あなたのIDやパスワードが分かりやすい形で記録されている事でしょう。
閑話休題
----
ヒマなときにはvsftpd.logを眺めてますし、LogWatchからのメールで整理されたログも確認していますので、誰が何をアップロードorダウンロードしたのかは概ね把握しています。それで今のところ想定外のアクセスはありませんので、取り越し苦労かもしれません。けれど、最近の傾向として、ファイル転送はftpではなくSSHによるscpやsftp等が一般的になりつつあります。
SSHと言うと、これまたネットワークを一般的な使い方をしている人達には馴染みがないかもしれません。簡単に言うとセキュアシェルの事で、ネットワークを使って遠隔地のマシンにログインし操作する為のソフトウェア、と思って下さい。Telnetと同じような物ですが、通信が暗号化されないTelnetに対し、SSHはログインを含む全ての通信内容が暗号化されるのでスニフされにくいのです。またパスワードではなく認証鍵とパスフレーズを用いてログインするため、パスワード認証と比べて大変安全です。
私も外からの通信にはこのSSHを利用しています。ローカルではTelnetが主ですけど。
----
これまた余談ですが、なぜTelnetやSSHが必要かというと、サーバマシンに常に張り付いているわけにも行きませので、ちょっとした作業は現地に赴く事なく遠隔操作出来た方がなにかと便利。またローカルでもコスト的な問題からサーバマシンにキーボードやディスプレイなどといった入出力機器を常時接続しておくのも現実的ではありません。どうせサーバですからGUIは不要ですし、Windowsなどのクライアント向けOSをインストールしたマシンからTelnet,SSH等で作業した方が便利なのです。
----
はてさて。そんなわけで通信内容が暗号化されるSSHですが前述した通りscp,sftpといった機能によるファイル転送が可能なんです。
ftpとは異なりログインは認証鍵とパスフレーズ。通信内容も暗号化されるので非常に安全です。
ということで、すでにSSHサーバは起動していますし、やる事と言えば各ユーザに秘密鍵ファイルを渡すだけなので、ftpのポート21は閉じてSSHのファイル転送機能に全面切り替えしようかと思ったんですが…
私だけなら今でもscp使ってるから何の問題もないんですが、わりと一般的な人にいきなり秘密鍵渡してsshでリモートログインだお~ハラショー!!とか言っても意味わかんないよオマエって言われるのがオチのような気も…
それにsshの秘密鍵を渡すって事は、ユーザ権限でのアクセスを完全に許可するって行為に等しいわけで。私的に心配の種が増えるという結果に...
まぁ今でもよほど信頼の置ける人以外にはftpのアクセスも許可してないわけですけど。しかしSSHとなると考え物ですね。
安いレン鯖がSSHを許可しない理由がよく分かるよ...
この件はひとまず棚上げ。
この間めでたく誕生日を迎えて、大台までもう少しというイヤンな歳になってしまいましたが、つい先日友人にしつこく歳を訊かれたので
まだ10代だよ
と答えました。
そんな事を思い出させてくれた某uさんのブログに乾杯。
----
私も最近年齢は16進法で言うことにしていますorz
XG音源最大の武器は、Variationによるトータルコンプだ
----
何処の誰が言い始めたか知らないけど、昔良く聞いた言葉。
DTM層が今ほど厚くなく、ネット回線も細かった時代。その頃は今とは違い音源単体で作成されたシーケンスデータの配布が主流で、mp3やoggなどはまだ少なかった。だから、音源単体の音で勝負しなければならない。
今ではあまり気にもされないけどGSとXGが良く比較されたりしたのもその頃。XGはGSに比べて音が細い、なんて良く言われてましたね。…今思えば太い細いなんて、漠然としていて比較要素にすらならないような気がするんですが。
ただ、録音してみて波形を見れば分かり易いのですが、XG音源の音って平均音量が低いって印象があるんですよ。波形として細かい部分まで再現されているから、なのかどうか分かりませんが、確かに音の芯は細いという気がします。
XGのスネアはどうにも弱い。とか昔良く言いませんでした?そんなカンジです。
で。手っ取り早く全体の音量を底上げする為に、Variationでコンプレッサーを全体に満遍なくかける。そんなのが常套手段だったんですよね。
現在の制作環境では音源出てから先でどうにでも加工できるから、あんまり気にしなくなってましたが、思えば音源単体で完結させるというのも、それはそれで技術が問われる作業で、如何に工夫するかが楽しかったんですよね。
----
そんな楽しさも忘れるほど、私はDTMから離れてしまったようです。
要するに。
form要素のマージンとform要素内のp要素のマージンがあるから、上に余白が生じるわけで。
下の日記に書いたようなcssの書き方は間違ってる。特にform要素のmarginを0にしたいからと言って、form{margin:0px;}と書くのは些か早計だろう。
この場合は
.search form {
position : absolute;
top : 0px;
right : 0px;
margin : 0px;
}
.search form p {
margin : 0px;
}
とすべき、だと思う。
ftp覗いたら出てたのでBeta2へ上書きインストール。ぶっちゃけPre 5はスルーしちゃったわけだが。
設定メニューが複雑になってますね。なんとなく意味は分かるけど、今までと違うからちょっと戸惑う。というか配置が違うだけか。それにしても見難い。
それはそうと、当サイトにおいてform要素に対して
.search form {
position : absolute;
top : 0px;
right : 0px;
}
てな具合で表示しているNamazuの検索フォームですが、Beta 3で妙な位置に配置されました。absoluteは絶対位置指定で、その後に続くtop,right,left,bottom等のプロパティを用いて表示位置を指定するのですが、上記の記述でtop : 0px;であるのに上マージンが多く取られているような表示になりました。
そこでとりあえずform要素そのものに対して
form {
margin : 0px;
}
と、やってみたら少し改善。しかしそれでもまだ上マージンが多く取られている模様。
単純に右上へピッタリ付けたいだけなんだけどなぁ。
去年末以降、ギャルゲーを買いすぎたのが原因か…
Amazonにログインしたときに表示される、\○○で商品が売れます!なアレ。
いつの間にか\115,597-だなんて金額に。
せめて10万超えないように気を付けていたんだけどなぁ。
今思えばOperaのsearch.iniにAmazonが入ってたのが元凶だよな…
z ほげほげ
----
Name=Ama&zon.co.jp
URL=http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/external-search?tag=opera-22&index=blended&field-keywords=%s
今の日本語版search.iniは腐ってるからAmazonないけどね。昔からのを後生大事に移して使ってるので。
----
ぜんぜん関係ないけど、覚えがないのにいつの間にかネオスフィアを予約してることに気が付いたorz
無意識って恐ろしい。
さすがに1,2秒は言い過ぎ。
体感速度的なことですな。実際に計ったら4秒ちょいでした。
最近たまってるので、ちょっとヌいておこうかと。
以前シリーズ化を図っていた、捻くれた視点で考えるサイト構築の文書ですが、まぁなんつーかネタもないし今さらhtmlのことを語ってもなぁと思い中断していたんですけどね、最近はまた色々と楽しげな話題が多いですから。何となく雑記程度に書いておきます。
----
当サイトはOpera7,Opera8,及び各種Geckoブラウザ,Konqueror3.3で表示確認しています。が、非常に残念な事にkonqueror3.3では一部正常に表示されません。できるだけ最新のOperaやGeckoブラウザで閲覧する事を強く推奨します。
ウチはそんな方向性です。
ユーザビリティやスケーラビリティの観点からすると、あまり褒められたものではないのですが、それでもテキストブラウザでも確認していますし、それ程凶悪なソースではないと自分では思っています。
また、IEでは本当に確認していないので、どうなっているのか今はもう分かりません。IEってなにそれ美味しいの食ったことないなぁという勢いで行くことにしました。理由は、やはりCSSの実装が怪しい点や、xml宣言の問題。
それに、最近では一般層にまでFirefoxが普及しているので、しばらくはIE無視でも良いんじゃないのかって勝手に思っているわけです。IE7までの辛抱です。
余談ですが、Operaはともかく、Firefoxの起動は速いです。あまりにも低スペックなマシンだと、IEと比べて激遅だったりしますが、そこそこのマシンなら遜色ないくらい高速で起動します。ウチのそこそこスペックのマシンで初回起動時で1,2秒くらいですから、既に起動しちゃってるIEを呼び出す時間に比べれば遅いかもしれないけど待てない時間ではないはずです。
…いや、たまにFirefoxの起動が遅い、なんて意見を聞くんで、いったいどれほど短気なのかと(笑)
先日Firefox 1.0.1 日本語版がリリースされましたし、現在の異常なまでのFirefoxブームもしばらく続くんじゃないだろうかと予想しています。
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja-JP; rv:1.7.6) Gecko/20050311 Firefox/1.0.1
私もとりあえずインストールしたけど、ぢつは使いません。Firefoxは昔のphoenixとかFirebird時代の方が好きでした(アイコンが)。あとOsaka 3がないからなぁ。私的にはGeckoブラウザなら風博士です。肉の日が待ち遠しい。ところでMozilla suiteの1.8 Finalが開発中止になるらしいですが、この手のGecko利用なブラウザって一体どうなるんでしょうね。
----
ちょっとズレたので、お話の軌道修正ですが。
今夏にはテスト版がリリースされるという噂のIE7、後方互換は維持しつつ標準準拠を進めるそう。
とりあえず望むことは、htmlの一行目にxml宣言が書いてあっても標準モードでレンダリングして欲しい。ってところか。
そんな下らない仕様のおかげで、せっかくXHTML 1.0 Strictにしたmsn.comもxml宣言を入れられずにいるのだから、そのへんはMSも考えてくれるでしょうね。たぶん。それはそうと宣言がStrictなだけでinvalidですけどね。transitionalでも怪しいような気がするんですが、面倒なのでそこまで読んでません。
最近では個人サイトに限らず、企業サイトでも適切なマークアップでhtmlを記述する例が多くなってきたように思えます。そんな中、ネックとなるのは現状のIEですから、どーにかして欲しいってのは切実な願いです。
----
で。Strictだとか、適切なマークアップだとか、そんなものに何で拘るんだろうね。という意見もよく聞かれます。IEで見られれば良いじゃん、って層です。そりゃ、今でもIEのトップシェアは不動ですし、それさえ押さえておけば大多数の人が見ることが出来るウェブページを作る事が可能なんですけどね。しかし、今後ウェブリソースがどう利用されていくのか、先が見えない話ですが、そんなことを考えたとき、Strictであり適切なマークアップが施されたHTMLというのが重要になるのではと、そう思うのです。
Strictでは物理マークアップは許されないので、整形に関しては当然CSSに頼ることになります。逆を言えば、CSSだけすげ替えれば、まったく別の表現が可能になる、という事。Alternate Style Sheetsが良い例ですね。複数のCSSを用意しておいて、それを選ぶだけでデザインが全く違うものになる。配色はもとより、配置だって変えられる。縦のものを横にすることだって出来る。
HTMLソースを書き換えるよりも、遙かに効率が良いんです。今後、ウェブブラウザのレンダリングが今とは比べものにならないほど高性能になったとき、過去のHTMLを捨て去るのなら良いのですが、再利用しようとした場合、最小限の労力で済む可能性があるわけです。
そのための適切なマークアップ。良く言われる、table要素をレイアウト目的に使用するのは推奨されない、というのはその為なんです。
要素には各々意味があります。p要素ならパラグラフ。div要素なら汎用ブロック要素というように。汎用だからといってdiv要素やspan要素を多用すると、それはそれで一部の人から蔑まれますが、これは別の話なので深く言及しないとして。
段落を開ける、だとか、行間を多く取りたい、だなんて時に<br />の連続を行う、なんてのも本来の意味とは異なるし、CSSだけでどうにもならなくなるので、やらない方が良い、と言われています。
また、ありとあらゆるリストは、リストマークアップを行うべきでしょう。ul,liやdl,dt,dd等。広義では殆どのものがリストと解釈されそうなので多用しがちですが、使いすぎるとリスト厨などと言われますので注意が必要です。しかし、例えば画像サイトなどによく見られる、画像のサムネイルがあり、その下に説明書きがあるような場合、明らかにリストなので定義型リストマークアップであるdl要素を用い、dt要素に画像サムネイル及びそのリンク。そしてdd要素へ説明を書くようにするとベストかと思われます。また用語集なども定義型リストが望ましいですね。
元々の意味がdefinition list,definition term,definition descriptionであったと考えられるので、そういった使い方をされるべきだと思います。
----
書いてるうちに纏まりのない内容になってしまいましたが、所詮は自慰行為なのであまり気にしないように。
要約すると、要素には各々意味があるので間違った使い方は良くない、という事。
慢心は禁物。lintで100点は当たり前。その先を考えよう。
#見た目に惑わされるな、ソースでブラウジングだ。
#telnet foo.bar.jp 80
#GET / HTTP/1.1[CRLF]
#Host:foo.bar.jp[CRLF]
#[CRLF]
捻くれてるって言うより、ただのアフォっぽいな、俺...orz
[→ircd.confで頓挫]
user="*@192.168.0.*";
ワイルドカードで良かったのか...
近所のノジマさんへiPod shuffleのDockを買いに行ったついでに、つい目にとまったので思わずPS2のイース6を購入。
いつの間にか出てたんだね。つーか、ゴメン。コンマイなのに買っちゃったよ。
今は同時進行でプレイ中のゲームが多いので、しばらくはプレイしない予感。
----
ただ今プレイ中。
ほとんど手を付けていないものや、ED埋め中だったり、シナリオ読み返しとかもありますが、それにしても全部ギャルゲーですな。いや、ここは一つ、LOLI山田氏に倣って美少女ゲームと言うべきか。
そんなことはともかく。
アカイイトはお勧めですよ。能登しゃんにしては珍しく明るいヴォイスで声しかないキャラを演じていたり、ED曲がriyaだったり。何よりもシナリオが綺麗に纏まっていて読んでいて苦にならない。主人公が女の子なので、百合ゲーと思われがちで、実際百合なのですが、マリみてほど濃厚ではなくあっさりとした百合加減がナイス。それと吸血シーンがエロい。
和風伝奇ホラーADVという位置付けですが、ホラーだと思ってプレイすると良い意味で裏切られますね。
伝奇物にありがちな設定を多用しているので、専門用語も多いけれど無理のない範囲で利用されているので、あまり詳しくなくても戸惑わないと思われます。分からなくても用語集が用意されていますし。
かまいたち2にあったような分岐チャートがあり、シナリオ分岐の全体像が把握しやすい親切設計。
SUCCESSも良い物作るんだねぇと、素直に感心してしまった一作です。私的には2004年のゲームの中で最高の作品でした。
と、そんなべた褒めなアカイイトですが、トゥルーEDが5種類しかないのに、バッドED含めて全部で32種あるので埋めるのが大変。という事でいまだプレイ中なわけです。
最近になってようやく普通に入手できるようになったiPod shuffleを思わず衝動買い。1GBの方です。
小ささが売りのブツなので、とりあえず委員ちょと並べてみました。比べてみるとその小ささがわかる(?)と思いますが、普段持ち歩くには小さすぎる気もします。ポケットに入れておくと、いつの間にか無くしてしまいそう。
しかしデザインは良いですね。白のプラスチック素材で高級感こそないものの、凹凸の少ないシンプルな作り。存在感を感じさせないがiPodである事をさり気なく主張している、というような雰囲気。
純正ケースが別売りで、尚かつ妙に高いのが欠点ですが、Power Supportからシリコーンジャケットが発売されているので、そういった商品を使ってみるのも良いかもしれません。
ランダム再生するのがコンセプトなので、無駄な液晶はありません。今まで使っていたシリコンプレイヤーには液晶がありましたが、普段はほとんど見ずにランダム再生だったので、不便には感じません。
電源は取り外しの出来ない内蔵バッテリーで、USB接続による充電。約4時間の充電で最大12時間の駆動が可能。…というのはカタログスペックなので、実際そんなに保つのかはわかりません。
で、1GBという容量ですが、大きいようで意外と入らないものですね。
普段mp3は192kbpsでエンコしてるからというのもあるかもしれませんが、とりあえず入るだけ入れたら、208曲,11.9時間,985.7MB(空き:4MB)という結果になりました。カタログスペック通り12時間駆動するのであれば、一回の充電でぎりぎり聴ききれる、というところでしょうか。もっともそんな長時間続けて聴いていられるものではないですが。
何はともあれ、悪い買い物ではなかった気がいたします。
動いてるし、表面上は問題ないんだけど、設定に今ひとつ自信が持てなくてポート6667を開放できずにいます。
インストールしたircd-hybridはバージョンが7なのですが、5,6系とは全くconfが違うんです。そして、巷に沢山ある解説サイトさん達は、皆5,6ばかり。7の解説をしている所もあるのだけど、ほとんど英語。だったらconfファイルを熟読しても同じ、ですよね。
そんなところで困っているわけです。まるっきりインターネットしょしんしゃです助けて下さい。な躓きっぷりです。お恥ずかしい。
現在は暫定的に解決したのですが、まず躓いたのがoperator権限の設定。
name="hogehoge";
user="*@192.168.0.0/24";
password="fugafuga";
この部分で悩んだのが2点。
まずオペレータを許可するユーザ(user@host)のhostは見ての通りCIDR表記ですが、これによりネットワークアドレス範囲を指定できるはずなのに、これでは/operではねられました。
CIDR表記について詳しくないので自信が持てないのですが、この例の場合、クラスCで192.168.0.0が割り当てられている単一ネットワークで、サブネッティングしていないから/24でホスト数が254となるはず(なってるつもり)なのですが...
範囲で言えば192.168.0.1 - 192.168.0.255のはず。
クライアントのプライベートIPは当然これに含まれているんですけどね。よく分かりません。
で、この問題はひとまず棚上げしてuser="*@*"と全てのユーザに許可を与えてしまっています。なのでパスワードだけでもしっかりと…
で、そのpasswordですが、上の例ではいかにもな平文で書いてますが、実際には暗号化されています。で、その暗号化。
普段、こういった場面で使うパスワードの暗号化というと、まっさきにMD5を思い浮かべてしまいます。
[root@eden root]# echo -n 文字列 | md5sum
ですね。-nは行末の改行を行わないオプション。
しかしこの設定ファイルには、encrypted with the mkpasswd program providedと書かれています。提供されるmkpasswdで暗号化せよ、って事ですか。しかし通常のmkpasswdというと、パスワードに適した文字列をランダムに生成するだけで暗号化とかそーいうものでは…
と思ったら名前が同じで別のプログラムだったようで。/usr/lib/ircd/tools/mkpasswdを使えば暗号化出来るらしい。
が。単純にmkpasswdを実行して、plaintext:と訊ねてくるの文字列を入力してもダメ。と言うか同じ文字列でもやる度に異なる文字列を出力してくれる。暗号化じゃないみたい。よく分からないので--helpを参考に
[root@eden root]# /usr/lib/ircd/tools/mkpasswd -m -s 3dr
こんなオプション付けて何とか成功。この-sオプションの後の3drの意味が分からない。誰か教えて。
----
というわけで。/operでoperatorになる事が出来るようにはなったのですがまだまだ気になる箇所が。
…ログをね、作ってくれないんです。
generalでログファイルのパスを指定するのですが、デフォルトで/var/log/ircdになっていたので、そのまま書き直さずにしているのですが、作ってくれません。
現在、設定ファイルのサンプル、/usr/share/doc/ircd-hybrid-7.0/example.confを参考に色々修正しているんですが上手くいかないです。
AIR編突入しましたね。
1クールという制約がある以上、AIR編の冒頭は大方の予想通り、今までにないくらいの高速展開となっていました。国崎が消えるまでの(アニメでいうと1~7話)の繰り返しですから、物語の表面だけ見ているとただの総集編としか思えないかも。しかし、AIRの真の主人公、晴子さんサイドで語られる部分、そして"そら"が存在する事で微妙に変わる展開。そのあたりの違いを楽しめる構成でした。
そら視点でないのが原作とは違う部分ですがアニメですから、それで良いと思う。全編モノローグではマズイでしょう。
----
どーでも良い事ですが、AIRを語るのにたった12話ではどうしたって無理があるので、私はDream編で"そら"を登場させてDream+AIR/2→Summer→AIRみたいな感じに進めるものと予想していました。しかし、しっかりと原作通りの展開。京都アニメーションに原作を大事にする気持ちが強いからこそ、たとえ超高速であっても忠実な構成で作られているのではないかと、私は思います。
----
作画は今さら言うまでもなく、崩れる事を知らないかのよう。
Dreamと重なる部分を含めて、全体を通して神の領域。観鈴ちんが泣き崩れるシーンなどは秀絶の極み。
沈魚落雁閉月羞花
----
#劇場版見た後だから余計にそう思うのか(笑)
ちょっと前の事なんですが、kazehakaseのリモートブックマーク更新間隔を誤って1分にしてしまっていた所がありました。ごめんなさい。
ただでさえトラフィックの増大が懸念されているBlogのRSSへ1分ごとにアクセスするなんて、俺はなんて酷い事を...orz
そんなわけでひとまず60分間隔に修正。
しかし、それでも60分毎に律儀にアクセスする事には変わりない。この手の自動更新ツールって、キャッシュと比較して変更がなければ取得しないと思っていたんですが、自前の環境で試したところ、アクセスの都度サーバは200を返していました。
そこでsquidを通すように。
普段は気分によって生だったりISPのプロキシ挿してたりしますし、使用するブラウザによっても区々なので、常にsquid通してるわけじゃないんです。
とりあえずkazehakaseに関しては、なるべくsquidを通してアクセスするように心がけます。複数のプロキシを事前に設定しておいて、あとで選択できるってのが便利だからってのもあるけど。Operaなんかだと、いちいち書き換えなきゃならないからなぁ。
----
それはともかく。squid通していれば、キャッシュと比較して更新されていなければサーバは304を返すはずなので、それほど負荷は掛からない、と思う。
たぶん。
ゲームが発売される前は興味なかったし、発売後には既に在庫を保有しているような所も見つからず、今まで回す機会に恵まれなかったYujinのToHeart2ですが、先月お色直し版のPart1.5がリリースされたらしく、某所で見掛けたので軽く回してきました。
ところで、これインストはPart1のままなんですけど、本当に1.5でしょうか?色変更ってだけだから写真くらいでは判断できないんですけど。とりあえず塗りはキレイなので、もしPart1の方でもそれはそれで、というカンジ。
それはともかく。とりあえずその時あった小銭が600円しかなかったので、3回だけ回しました。私的には由真と委員ちょと会長が手に入ればあとはどーでも良かったので、3回でお目当てが揃ったのはまさに僥倖。出なければきっと諭吉をすべて銀貨に変えていたことでしょう(笑)
で、ひとまず三体並べて思った。……委員ちょ以外は自立しねぇ!!会長はアームをお尻と鞄のあいだに入れてやれば寄りかかって立つんだけど、由真なんて重心が妙に後ろ寄りだから、どうあっても立ってくれない。前後から挟まないとダメです。束縛するのは嫌いなんだけどなー(違
造形はなかなか凝っていますし、塗りもそこそこ丁寧。色も結構忠実な雰囲気で、とてもじゃないけど200円カプセルトイとは思えないグレードですね。さすがはYujinです。
なお、スカートのパーツは接着されていないので容易に脱着可能。おぱんつの塗りやモールドは500円DGPと比べても遙かに丁寧な仕事をしています。見えないところに心血を注ぐのは江戸っ子の粋ですね。万歳。
しかしおぱんつが小さくて臀部のお肉がはみ出ちゃった様になっているのはいかがなものかと。まだ若いんだからはみ出すほどに垂れてはいないはずだが。そのへんの写真は上げない事にしておきますね。さすがにエロエロ路線で行くわけにはまいりませんので。
とりあえず一押しは由真。
----
#いさじは、シマシママニアック、と。
----
委員ちょのバストアップ。
組むまで気付かなかったけど、インストの写真と表情が違うじゃないかー!!アレか、シークレットの名を借りた嫌がらせか。俺はおめめパッチリの委員ちょに見つめて欲しかったんだよー。や、や、でもこれはこれで。委員ちょかわいいよ委員ちょ
パーツ総数は11点。脚部が靴下を境に上下分割なので、微妙な角度調整が可能で比較的自立しやすいかと。しかし靴下部分とはいえ、あくまでも足なので委員ちょと言えども「くつした返して…」とか出来ないところが悲しい(謎
尚、委員ちょらしく、おぱんつは白でした。まじめさんですにゃ~
委員ちょにとって、重要なパーツ。わしゃわしゃした謎の髪留めです。
接写が辛いのでピンが来てないです。申し訳ない。
それはそうとこの髪留めですが、構造的には無理がなさそうなので、近い形の物が実在しそうな気もします。けど、相当に髪をすいて軽くしないと重力で垂れ下がるんじゃないだろうかと妄想します。
似たような物を見つけたら自分の髪で試してみたいと常々思っているのですが、委員ちょよりも私の方が20cm程長いので切らないと無理っぽいです。ついでにかなり量が多いので(以下略
・・・そんなカンジで結構細かく再現されています。委員ちょの髪型がどうなってるのか想像できないって場合は、これを参考にすると良さげ。
そんな機会なんて滅多になさそうだけどなー
そして会長。
表情が良いですね。カワタ絵特有の、目の角張った感じが良く出ています。
パーツは12点。頭部ビット(?)が切り離し可能。ただし無理をすると千切れそうな雰囲気なので止めておいた方が無難。
おぱんつは濃いめのぴんく。縁取り有り。イメージとちょっと違うような気もするけど、それじゃ何色なら良いんだって訊かれると答えようがないのでピンクで良いです。
んで、あの髪留め。
よくよく見ると髪留めってわけじゃないんですよね。アクセサリーっぽい?しかし良い趣味してますな会長。
髪の毛のワサワサ感も良く表現されていてナイスな造形です。
それから由真。
パーツ総数10点。これといって見るべき所はない無難な作り。こう見ると由真って外見上の特徴って特筆すべき点がないんだよね。至ってフツー。でも由真は由真なのでこれで良いんです。萌え。
おぱんつがシマシマなのがポイント高いです。しかし緑、というかライムグリーンっぽいラインなので王道ではありませんね。
それだけじゃつまらないので。
ツンツンです。
あの髪型は立体化し辛かったんでしょうね。ちょっと妙です。もっと軽く広がった感じなんですけど。
でも質感はあります。ツンツン
んで最後に大きさ比較。
500円カプセルトイのDGP、観鈴ちんと比べると、さすがに小さいですね。というか観鈴ちんが大きく見えます。
しかし、細かい部分の造形や塗り、それから価格を考えると、このSR ToHeart2は相当にお買い得感がありますね。
もっと回しとけばよかったかも...
行ってきました。池袋シネマサンシャイン、12:20からの回です。
日曜日の昼なのに、それほど混んでいませんでした。ただ、劇場の規模が小さいので開始直前に入ると立ち見になる可能性がある、という程度の人数。大混雑したのは初日だけだったんでしょうかね。
内容に関しては…
方々で語られている通り、シナリオ自体が原作とは全く別物ですし、作画も20年ほど前のアニメのような古くささがあり、劇画の止め絵多用でさらに時代錯誤感を増長させているという印象。場面にそぐわないBGMの選定等々、全体を通して過度にクサイ演出。
あまりにもAIRの世界観を破壊しすぎていますし、ただキャラクターを利用した別の作品なので、AIRとして見た場合の公正な評価はしづらいと思います。
あくまで個人的な感想を一行で書くならば…
東映関係者全員の首を刎ねろ
というところでしょうか。ちょっと甘いかもしれません。そのくらいの駄作。
原作信者には合わない、なんて良く言われますが、そんな事を抜きにしてもアニメとしてどうよ?っつー出来ですよ、これは。
----
んで。いくら全く別物だからといっても、あの1000年前部分はシナリオ的に矛盾がいっぱいですね。キャラそのものが違う柳也の性格はとりあえず脇に置いておくとしても、"方術使いの"柳也死んでますから。どうやったら国崎の方術と繋がるんでしょうかね。
無理ありすぎ
なんとなくIRCサーバを構築したくなったので、ircdを探したけどaptでget出来ないから仕方なくfreshrpmsのFC1のツリーからircd-hybridのsrc.rpmをwgetしてrpmbuild --rebuildしてからrpm -ivhしました。
よく分からないなりに/etc/ircd/ircd.confをサックリ編集して、とりあえず動作している模様。ポートを開けてないので内部からしかアクセスできませんけど。と言うかね、今ひとつ設定に自信がないので見切り発車的に外部に公開なんて怖くて出来ません。
そんなわけで一人寂しく複数のPCに向き合いながらチャットしてます。一人でチャットです。わはは
…たとえ外部に公開したとしても、きっとやる事は大して変わらないと思われ
----
設定見直して踏ん切りが付いたらポート開放するかもしれません。そのときはよろしく。
今日は上巳の節句ですが、よもぎ食べてません。てな話を去年も書いた気がするのですが、他にネタないんでしょうかね。
それはそうと、上巳の節句でよもぎって発想、違うとか言われたことがあるんですが私の認識が間違ってるんでしょうか。
----
ぜんぜん関係ないですが、今日はなんとなくnVIDIAドライバをインストールしてました。
FC1の頃はフツーに使っていたんですが、FC2で失敗してから、それ以降面倒になって入れていなかったんですよ。たんにkernelが対応してなかっただけ、だと思うんですけど。
で、通常ならtelinit 3でrunlevel 3にしてshでインストールしてviでxorg.confを編集すれば良いんですけど、ちょっと調べてみたらlivna.orgのリポジトリに含まれているらしいので、今回はaptで入れました。んなわけで/etc/apt/sources.listにlivna書いてから
[root@misuzu ~]# apt-get install nvidia-glx
だけでOK.
対応するkernelとkernel-moduleも一緒に入れてくれる。現状ではkernel#2.6.10-1.741_FC3でした。
xorg.conf確認したらちゃんとDeviceセクションのDriverが"nvidia"になってますし、moduleセクションにはLoad "glx"が追加されてるので、そのまま何もしないで使えそう。
というか使えました。ログイン画面の前に一瞬nVIDIAのロゴが表示されましたし。
3Dだけじゃなくて2Dのパフォーマンスもかなり向上しましたね。
以前ちょっと語った、MIDIシーケンサRosegarden4の作譜エディタがさくさく動きます。…でも、ccrmaのカーネルじゃないとALSAでUSBのMIDIデバイス使えないから意味ないんだけどね。勘違い。モジュールさえ読んでくれれば使える。
そんなカンジ。
XPのアクティべーション、実際の所はどうなってるのよ
まず初めにCNETが報じた、ネット認証廃止→電話のみでのアクティべーションってのが話題になって、その後すぐにMSがその報道を否定しているわけですが。
んで、今日になってまたCNETが…
Microsoftは米国時間2月28日、ネット経由のWindowsアクティベーションを中止する計画を実行に移したが、(中略)正規ユーザーに問題が生じることはないと述べている。(中略)OSの再インストールを余儀なくされた場合も、OEMの用意したリストアディスクを使う限りは、アクティベーションが自動的に行われる
てなわけなんだけど。今ひとつよく分からないなぁ。XPなんて使ってないから知らないだけなんだけどさ。
ネット経由のアクティべーションは廃止したけど、自動的に行われるってのはどういう事だろう。
パーツとセットで購入したOEM版でも自動的に行われるんだろうか。先の記事のように電話のみなんて事態になろうものなら一生XPなんて導入する事にはならないだろうな。
----
いやしかし。近いうちに一台クライアントPCを新規に組む予定があるのでOSをどうしようか悩んでたところなんだけど。
私が使うだけならFedoraだろうがDebianだろうが…ん~solaris10もちょっと面白そうだよなぁなんて具合で、実のところwinでなくても問題ないんだけど。
えっとね、母のマシンを新しくするって約束しちゃってるもんで...
しかも三四郎の新バージョンが出たから使ってみたいって理由で(笑)
金銭的に余裕があれば2000にするところなんだけど、低予算で組むつもりだからXPかな、なんて思ってた矢先だからなぁ。もうちょっとアクティべーションについてはっきりさせて欲しいところ。
サウンドハウスと言えば、近所のスーパーからパチってきたかのような食品類の段ボールで梱包を行うことで有名な音響機器専門店。
DTMに片足突っ込んでいる者ならば、誰でも一度は利用したことがあるのではないでしょうか。そして、リアルにDTM仲間がいれば、「今回は食パンだった」とか「野菜の詰め合わせって何よ」だとか「なかなか焼きそばにあたらないよぉ~」だなんて会話をした事があるはず。
そんな、送られてくる中身よりも梱包段ボールが魅力的なサウンドハウス。今回もどんな魅惑の食材(の段ボール)が送られてくるかと思いきや…
無地。
ありえないよ...
しかもちょっと小洒落たサウンドハウステープで封してあるし。
アレか。もしかして段ボール調達係がスーパーの店長につかまっt
----
冗談はさておき。
こんなものでは、わざわざサウンドハウスを利用する意味がない。そりゃ品揃えが豊富だとか金額的なこととか、メリットはあるんだけど、面白みに欠ける。
んなわけでとりあえず剥いてみた。
…今のところ困ってませんので(汗
てゆか狙ってやってる?
----
んで。何買ったかってのは、消耗品だし調子が悪くなったから仕方なくって感じなので何とは申しません。
ただ今エージング…と言うか馴らし中
例の真似下さんによる言いがかりで大変な迷惑を被ったジャストシステムですが、ヘルプモードアイコンのデザインを変更する修正パッチを配布するようです。
ヘルプモード自体が、どちらかというと初心者向けの機能ですし、一太郎や三四郎って初心者は見向きもしないようなアプリだから、いっそ廃止しても良かったと思うのですが。
やはり初心者層のシェアも拡大したいんでしょうね。デザイン変更という手を打ってきました。
これで真似下さんが大人しくなれば良いんだけど。